【永久保存版】メスティン自動炊飯を絶対に成功させる方法【失敗しない】

キャンプ

メスティンで自動炊飯をする方法を詳しく解説します。

この記事を読むことで、メスティンの自動炊飯成功率が上がります。

それでは本編です。

用意するもの

  • メスティン
  • ポケットストーブ
  • 固形燃料

こちらの3つを用意します。

手順1:米を研ぐ

米を研ぐ

米を研ぐ作業は面倒

まずは、「お米を研ぐ」という工程。

美味しいごはんを炊くための、米の研ぎ方を詳しく解説します。

  • お米:炊きたい分量
  • 水:適量

知っておいてほしいポイントは、米が水を吸うのは「米を研いでいる時」「米を浸水させている時」

つまり、新鮮できれいな水を吸わせれば美味しくなります。

 

手順は以下のとおりです。

  1. はじめに水を加えたら、軽く2〜3回混ぜ、すぐに水を捨てる。(水をよく切るのがポイント)
  2. 水を入れず、力を入れすぎず、シャカシャカと20回ほど研ぐ。(水を入れると摩擦が起きないので研げません)
  3. 水を入れて、1~2回手で混ぜてから白く濁ったとぎ汁を捨てる。
  4. ③の作業をあと2回繰り返す。

これで研ぎの工程が終了です。

無洗米を使うことでこの行程を省くことができます。研ぐのが面倒なら無洗米を持っていきましょう。

手順2:お米・水の比率について

トランギアならリベットの中央まで

トランギアならリベットの中央まで

「失敗しやすいポイント」です。

  • 米1合に対して水200mlです。
  • 無洗米の場合は1合に対して220ml~230ml

米の硬さが水の分量によって変わるので、好みに合わせて調整してください。

僕は、シェラカップの目盛りを利用しています。

トランギアのメスティンであれば、蓋に米を入れると大体1合になります。水はリベット(取っ手の接続金具)の半分までが目安。

手順3:浸水

「失敗しやすいポイントの2つ目」です。

浸水とは、お米を水につけて放置すること。

夏場で20分、冬場は1時間~1時間半、春や秋は45分くらいが目安です。虫やゴミが入ると不快なので、メスティンの蓋は閉じておきましょう。

浸水をしっかり行うことでお米が柔らかくなります。浸水時間が短いと炊きあがりが硬くなるのでご注意ください。

手順4:固形燃料で火にかける

固形燃料に着火

固形燃料に着火

固形燃料は100円ショップでも売ってます。

100円ショップでは3個入り100円。アマゾンで買ったほうが単価が安くなります。

固形燃料の大きさは、20g~25gがベスト。燃焼時間は20分ほどあると美味しく炊けます。

袋に燃焼時間が書いてあるのでチェックしましょう。

冬の気温が低い時は、

  • 30gの固形燃料を使う
  • 風防で囲うことで熱効率を高める

といった方法で対応します。気温が低いとメスティンが冷えて熱が伝わりにくい。また、浸水時間も多めにとることで対応可能です。

ストーブはエスビットが使われることが多いですが、メスティンが置けて、火にかかるなら何でもOK!

極論、小石を拾ってきて組んでもいい。

アルミホイルを下に敷くと片付けが楽です。

エスビットの偽物を300円で購入。使ってみた感想【購入方法】

手順5:放置炊飯

放置します。

放置します。

固形燃料が燃え尽きるまで待ちます。

これが「放置炊飯」の名前の由来です。固形燃料が良い感じに火を入れてくれます。

蓋が持ち上がるようなら、石を拾ってきて重りにします。缶詰やレトルトカレーを温めることも可能。

手順6:蒸らす

保温はしなくてもOK

保温はしなくてもOK

10~20分蒸らします。

といっても放置するだけですね。

タオルで包んで保温したり、ひっくり返す人もいますが、そのまま放置でも大丈夫です。

冬で気温が低いなら保温しましょう。
お米をほぐす

お米をほぐす

蒸らしが完了したらお米をほぐして、底からお米をはがすようにかき混ぜます

余分な水分が逃げて、美味しいごはんができあがります。

手順7:食す

弁当みたいにしてみた

弁当にしてみた

美味しくいただきましょう。

慣れれば簡単な自動炊飯

慣れればとても簡単。

大切なのは、

  • 水の分量を間違えないこと
  • 加熱時間は20分くらいあれば安心
  • 蒸らしをしっかり行う

この辺を間違えなければ美味しいご飯が食べられます。

トランギアのメスティンが売ってないときの対処法【ぼったくり撲滅】